iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法

今回はiPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。

バッテリーの状態

バッテリーの減りが著しく早い場合は、バッテリーの寿命が減っている可能性がありますので、まずはバッテリーの状態を確認しましょう。

設定 ⇒ バッテリー ⇒ バッテリーの状態 の順にタップします。

こちらに表示されている「最大容量」が新品時と比較した時のバッテリーの容量の基準です。容量が低下すると1回の充電で使用できる時間が短くなることがあります。

一般的に最大容量が80%を切っていると、バッテリーの寿命と言われており、iPhoneの機種変更かバッテリーの交換が必要になってきます。

また、同じ画面の下部に表示されている「バッテリー充電の最適化」をオンにするとバッテリーの劣化を軽減することができます。

寝ている時の充電など、iPhoneのバッテリーはフル充電されたままの時間が長いと劣化します。こちらをオンにしていると、iPhoneが日ごろどのように充電されているかを学習し、次にこのiPhoneをバッテリーで使い始める直前まで80%を超える充電を保留することがあります。

早起きしてお出かけをするときなどは、80%で保留されていると困るので、そういう場合は「バッテリー充電の最適化」はオフにしておきましょう。

自動ロック

iPhoneの画面が点灯している間は、バッテリーをよく消費します。

iPhoneの画面が点灯している状態の時間を短くすることで、バッテリーを長持ちさせることができます。

設定 ⇒ 画面表示と明るさ ⇒ 自動ロック の順にタップします。

こちらの画面で、自動ロックするまでの時間を設定することができます。

一番短い30秒に設定することで、バッテリーを長持ちさせることができます。

iPhoneは画面を注視しているかどうかを検出します。注視が検出された場合、iPhoneのディスプレイは暗くなりません。

画面注視はiPhoneX以降のFace IDが搭載された機種のみ対応しています。

画面の明るさ

iPhoneの画面の点灯している明るさが強いほど、バッテリーをよく消費します。

明るさを抑えるか、明るさの自動調節を設定することで、バッテリーを長持ちさせることができます。

明るさの設定

明るさを手動で調節する方法です。

コントロールセンターを開きます。

・ホームボタンのないiPhoneの場合、右上から下にスワイプ
・ホームボタンがあるiPhoneの場合、下から上にスワイプ

コントロールセンターに表示されている明るさのバーを低くすることで、バッテリーの消費を抑えることができます。

明るさの自動調節

明るさを自動で調節する方法です。

設定 ⇒ アクセシビリティ ⇒ 画面表示をテキストサイズ の順にタップします。

こちらの画面に表示されている「明るさの自動調節」をオンにします。

こちらをオンにすることで、暗い場所では画面の明るさを抑えるなど、周囲の明るさに合わせて自動で画面の明るさを調節してくれます。

ダークモード

ダークモードは画面が眩しくないように、画面を黒を基調に設定するモードですが、有機ELディスプレイのiPhoneの場合は、ダークモードに設定することでバッテリーの消費を抑えることもできます。

有機ELディスプレイのiPhone
・iPhone X
・iPhone XS Max
・iPhone XS
・iPhone 11 Pro
・iPhone 11 Pro Max
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12 Pro Max

液晶ディスプレイでは、黒色を画面表示するとき画面を発光していますが、有機ELディスプレイでは黒色を画面表示する場合は画面を発光しないためです。

設定 ⇒ 画面表示と明るさ の順にタップします。

こちらの外観モードの「ダーク」を選択します。

使用状況の確認

バッテリーの私用状況を確認することで、どのアプリがどれだけバッテリーを消費しているかがわかります。

設定 ⇒ バッテリー の順にタップします。

こちらの画面で、過去24時間以内または過去10日以内のバッテリーの使用状況を確認することができます。

緑のグラフがバッテリーの残量で、青のグラフがアクティビティになります。

グラフをタップすることで、その時に使用していたアプリの使用状況を確認することができます。

バッテリーを多く消費していたアプリを把握することで、バッテリーの消費を抑えるように気をつけることができます。

バックグラウンド更新

画面上でアプリを開いていなくても、画面の裏側で情報を取得したり更新したりしているアプリがあります。

設定 ⇒ 一般 ⇒ Appのバックグラウンド更新 の順にタップします。

こちらの画面でアプリごとに設定をオフにすることができます。

通知

通知が来ると、その度にiPhoneの画面が点灯してバッテリーを消費します。不要な通知がある場合は通知の設定をオフにしましょう。

設定 ⇒ 一般 ⇒ 通知 の順にタップします。

こちらの画面でアプリごとに通知の設定をすることができます。

完全に通知が不要なアプリは通知をオフにして、それ以外のアプリは「ロック画面」「通知センター」バナー」や「サウンド」「バッチ」など、アプリに合わせた通知の設定に変更しておきましょう。

低電力モード

iPhonenのバッテリーが20%になると、低電力モードにするかのポップが表示されますが、20%になる前にも手動で低電力モードに設定して、バッテリーの消費を抑えることができます。

設定 ⇒ バッテリー の順にタップします。

こちらの画面の「低電力モード」をオンにできます。

低電力モードに設定すると、今まで紹介してきたような設定を自動で行ってくれます。

・画面の自動ロックが30秒に設定
・画面の明るさの減少
・バックグラウンド更新の停止
・メールの自動取得の停止
・自動ダウンロードの停止
・iCloud写真の停止
など

機内モード

iPhoneは電波を探すときにバッテリーをたくさん消費します。

トンネルや地下など、電波の入りにくい場所にいる時は機内モードにして、電波を探させないようにしましょう。

設定の画面を開き、機内モードをオンにすることで、機内モードにすることができます。

ケースを外す

iPhoneにケースに入れていると、iPhoneに熱がこもりやすくなります。

ケースの種類にもよりますが、充電するときにiPhoneをケースにいれていると、過度に熱がこもりバッテリーに影響をおよぼす場合があります。

Wi-Fiに接続する

4Gや5GなどよりWi-Fiに接続して通信しているほうが、バッテリーの消費が少なくなります。

Wi-Fiに接続できる環境にいるときは積極的にWi-Fiに接続しましょう。

設定 ⇒ Wi-Fi の順にタップします。

こちらの画面でWi-Fiをオンにして、表示されている一覧からWi-Fiを選択して接続できます。

画面を下にして置く

iPhoneを机に置くときは画面を下にして置きましょう。

iPhoneは画面を上にしているか下にしているかを感知していて、画面を下にして置いてある場合は通知が来ても画面が点灯しません。

画面を点灯させないことでバッテリーの消費を抑えましょう。

まとめ

いかがでしたか。今回はiPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法を紹介しました。
この機会にぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました